活動実績
Category
採用情報
採用ページ作成しました!!!
4月19日(木)
採用ページのご案内です!!!
ついに、できました!採用情報ページ
リンク:パートナーズ採用ページ
トップページからもジャンプできますが、リンク貼っておくのでぜひ見てみてくださいね!
今回は、インターンシップで弊社で活躍していただいた木原さん(トップページにひょっこりしてもらってます笑)
気仙沼デザインさんのご協力をいただき、完成!!!!
エントリーや職場見学、採用について
お気軽にご連絡ください♪
今日は、宮城県中小企業家同友会の合同説明会に参加してきました!
いよいよ、パートナーズの今年の採用活動開始です!!!
会社案内2018年版もお披露目( ´艸`)
まだまだ今年度1回目なので、今日で改善点
いろいろ持ち帰ってきました
明日から、まずは4月28日のマイナビさん主催の気仙沼Uターン就職セミナーに向けて頑張ります!!!!!
保守点検
野立て太陽光!どう固定する?
4月11日(水)
太陽光パネルってどうやって固定するの?
風で飛んだりしないの?
そんなよくある疑問にお答えするために
施工現場から、固定の仕方をレポートします!
更新担当・本田!現場へ潜入します( `ー´)ノ
(初めてちゃんと顔出すかもしれないです笑)
今日の現場は、宮城県石巻市内のお客様です!
おうちの屋根と、家の裏にある元々ビニールハウスがあった畑に
太陽光発電の設置をしているまさに施工中の現場です
まずは架台の完成図です!
架台の基礎部分は、スクリュー杭1~2m程度のアルミ製の杭を打ち込みます
(参考動画:弊社公式Facebookページ)
その上に架台を組んでいき、架台の完成図のような形へ組み上げていきます。
それで、肝心のパネルの固定の仕方ですが
まずパネルへ ズームイン!!!
横材レールの溝に、鉤型の金具で、パネルを抑え、ビスを六角レンチで締めていきます。トルク(締めるの強さ)の管理も行い、締め忘れも無いように十分注意しながら、固定していきます。
こちらは、パネルの最上段の端部です。
続いて中段にズームイン!
中段のパネル設置前は、バネもネジも伸び切った状態です
そして、パネルを置いて締めてあげると
1段上のパネルと同時に固定されるという仕組みになっています!
2枚のパネルを縦に繋げることができるため、これでアース(万が一、漏電した場合に地面へ逃がす回路)が同時に完成します。
屋根用だとパナソニックの太陽光発電の固定の仕方がこれに近いと思います。
これで1枚当たり4か所固定をするため、突風で飛ぶ心配はありません
ただし、年数が経つことによって緩むことはあります。
ですので、弊社での野立て案件での
定期点検時には、この点の緩み・トルクチェックも点検項目となっています。
設置してから、チェックしていない場合は要点検かもしれませんので
ご注意ください!
未分類
スマホから更新
4月9日(月)スマホから更新
お子さんが入学式だった方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
おめでとうございます!!
ここ数日、あちらこちらへと
近いところから遠方まで走り回っておりました!
たくさんお知らせできることがあります笑
スマートフォンからの更新もできるようにしましたので、これからもっとコンスタントに更新していければと考えています!
未分類
花粉の季節
3月30日(金)
仙台で桜の開花が発表されました!
あとで写真撮りにいってみようと思います笑
更新担当・本田
今日は一日、石巻〜栗原〜仙台
と出ていました。今朝、家を出るときに車の窓拭いたんですが、走ってるうちあっという間に花粉で窓が汚れてしまいます^^;
幸い、私は花粉症ではないので体に影響はないのですが…笑
(毎年大変な方は、大変な季節ですよね…)
そういえば
「太陽光パネルに花粉って影響あるの?」
こんな質問をたまに受けます
答えは「影響は、あります」ですが、
「わずかなものです」
花粉の多い少ないで当然、地域差はありますが、花粉が積もればその部分の発電が弱まってしまいます。(数値にすれば発電量全体の約5%)
出展元:花粉の影響について
「じゃあただ汚れがたまっていくのか?」
大抵どこのメーカーでも表面のガラス、フレームに雨で流れるような加工が施されています。
発電のためには晴れるのがもちろん一番ですが
花粉や汚れを落とすためには
雨も恵みの雨となるというわけです( ^∀^)
だからって、汚れを取るために屋根に水かけたりしないでくださいね!万が一、感電したら危ないですから(^◇^;)
気になるときは、ご連絡ください笑
春の稼ぎ時!皆さんの太陽光がたくさん発電しますように!
スタッフの一コマ
隔月刊 地球温暖化3月号 掲載
3月27日(火)
日報ビジネス株式会社発行
「隔月刊 地球温暖化」において
弊社施工案件が紹介されました!
仙台市農業園芸センターさんの
ソーラーシェアリングが
新たな形での太陽光発電の利活用方法や
公園など、町の一風景・グリーンインフラとしての
先駆けモデルとして、ぜひ皆さんに知っていただきたく思っております。
そろそろ様々な作物の栽培が始まるころかと思いますので
ぜひご覧になってみてください!